個人事業主から法人化のデメリットは?後悔することある?

こんばんは。
税理士のよしむらともこです。

法人化にはそれぞれ適したタイミングがあります。
また、デメリットもしっかり理解しないと後悔することも・・・
きょうは、法人化のデメリットについて書いてみますね。
法人化に関する人気記事はこちらから
目次:気になるところだけ読む
個人事業主から法人化のデメリット:社会保険料の負担が増える
個人事業主の場合、
従業員が5人未満であれば
社会保険は加入しなくてもよいです。
一方、法人は社長1人の場合でも、
社会保険は強制加入になります。
ですので、個人事業主から法人化(法人成り)すると、
社会保険料の負担が増加することがあります。
特に従業員がいる場合は、
個人事業主から法人化すると従業員の
社会保険料も半分は会社負担で、
半分は本人負担となります。
つまり、給料+社会保険料をあわせて
人件費の負担を考えなければいけません。
ただし、社長1人だけの会社の社会保険料は、
役員報酬の金額によって社会保険料が決定するため、
会社設立後しばらくは、役員報酬を低めに設定するというような場合は、
経営者の社会保険料は安くなることもあります。
個人事業主から法人化のデメリット:設立費用がかかる
個人事業主でビジネスをはじめられる際に何か特別な手続きはされましたか?
また、その時、お金はかかりましたか?
税務署に開業届を出したくらいで、費用も特には発生しなかったのではないでしょうか。
でも、法人は会社設立をする際に、定款を作成して、法人登記をまず行い、
それから税務署にいくつか届出書を提出する必要があるので、
個人事業をはじめるときよりも時間もお金がかかります。
法人の会社設立には定款の認証代(5万程度)や
登記費用(登録免許税等は株式会社は15万~合同会社は6万~)などの
費用がかかります。
設立費用は、
会社形態(株式会社や合同会社や一般社団法人など)
によって異なりますが、15~30万円ほど必要になります。
法人化のデメリット:設立の届出と会社設立に手数がかかる
法人化すると、
個人事業主の廃業の届出と会社設立の届出が
必要となります。
特に、許認可の必要な業種であれば、
許認可を『法人』で受ける必要があるので、注意が必要です。
法人化のデメリット:事務負担が増える
法人の場合は、
現金出納帳や預金出納帳、総勘定元帳など
作成資料が多くなります。
また、法人の規則などは
株主総会や取締役会で決議することになり、
社長1人だけの会社でも株主総会は開催しなければなりません。
そのため、個人事業主よりも処理が複雑になり、
その結果、専門家の依頼事項も増え、報酬が増えることになります。
法人化のデメリット:専門家への報酬の支払いが増える
専門家に払う報酬というと、『税理士報酬』と『弁護士報酬』と『司法書士報酬』がメインです。
司法書士報酬は、
法人設立の際の定款の作成・認証と設立登記申請や
事務所の移転のときなど、スポットでお願いすることが多いです。
弁護士は、契約書レビューなどでスポットで
お願いすることもありますが、
顧問弁護士をつけるのは、
ビジネス上、なにかトラブルが起きてからつける方が大半です。
法人化して1番先に顧問契約するのは、
一般的には税理士が多いのではないでしょうか。
法人税の申告書は個人の所得税の確定申告書に比べて複雑なので、
知識のない方がご自身で作るのは、かなりハードルが高いです。
税理士報酬は、売上の規模などにもよりますが、
売上が1,000万円くらいまでで、年間30万~が大体相場になってくると思います。
よく月9,800円~などみかけますが、
かなり手薄なサービスか、
もしくは何かある度にオプションで追加請求されるので、
結局年間30万くらいになると聞きます。
法人化のデメリット:赤字でも税金がかかる
個人事業主は、赤字の場合は税金は発生しません。
法人の場合は、赤字の場合、法人税の納付は必要ありませんが、地方税の納付は必要となります。
住民税均等割といって、会社がある都道府県や市区町村に納める税金で、その存在自体に課税され、毎年最低7万円の住民税が必ず発生することになります。
まとめ:法人化して後悔しないように、デメリットも理解しよう
ここまで、法人化する場合のデメリットをあげてみました。
法人化のメリット デメリットは大きく2つの方向から考える必要があり、
一つ目はお金の面、つまり税金の視点から 二つ目は、税金以外の視点から自分にはどっちがあうかな~と考えてみるのがオススメです。
法人化のベストなタイミングは一度専門家に相談するのもオススメ
法人化は決算月をいつにするかなどで消費税の免税期間が短くなるなど、
自分だけで判定すると損してしまうこともあります。
自分はいつ法人化するのがいいんだろう、専門家にきいてみたいという方は、是非スポット相談にいらしてくださいね。
それでは。
★自分で経理ができるようになる!★
★領収書の整理の仕方などの効率的な経理の仕方がわかるようになる★
★個人事業主の確定申告や経理に役立つ情報が随時届く★
+
【メルマガ実践講座】
個人事業主のお金の管理が学べる「お金の不安解放戦略」3ステップ動画プログラム
をプレゼント!
3つのプレゼント動画の後は、領収書の整理方法から効率的な経理の仕方や節税など
自分で経理し確定申告する方法について、メルマガで不定期で配信しています。