講座依頼、取材依頼、執筆依頼、お気軽にお声がけください。

【決定版】副業の新常識|健全に稼ぎ、キャリアアップを叶える成功法&生成AI活用術

 

この記事を書いている人 - WRITER -

副業・兼業とは?

副業・兼業を行うということは、「2つ以上の仕事を掛け持つこと」です。

例えば、正社員で広告代理店に勤務しながら、自ら”個人事業主”として業務を行う、例えば、広告企画のディレクションやコンサルタントとして業務委託として業務を受けるなど、色々な形があります。

副業・兼業は、国が主導で進められている

副業・兼業は厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」で、国策を掲げて、副業・兼業が広まるよう推進をしています。

また2022年6月には、日経新聞での報道もありましたが、「副業制限なら理由公表 厚労省、解禁加速へ企業に要請」というかなり踏み込んだアプローチの例もありました。

それくらい国策として副業・兼業を進めないとまずい、本業の会社の収入だけでは、現状の生活を維持していくのが難しい時代なワケです。

健全な副業・兼業のススメ:収入アップ キャリアアップ

副業・兼業の魅力は、収入アップやキャリアアップだけにとどまりません。

自分らしい人生を歩むための可能性を広げ、やりがいを感じられる仕事や新しい人脈との出会いを生み出し、 キャリアの幅を広げていくことにもつながります。

副業・兼業を進めるにあたっては、リスクなく健全であることが非常に重要です。怪しい話や違法な仕事に手を出すことは避け、倫理的に問題のない、持続可能な働き方を選びましょう。

リスクなく健全な副業・兼業とは?

具体的に、リスクなく健全であることとは、つぎのような要件を満たすものです。

  • 合法であること: 当然のことですが、法律に違反するような仕事は避けなければなりません。
  • 倫理的に問題がないこと: 社会通念上、問題のない仕事を選びましょう。
  • 詐欺まがいの話に注意: 「簡単に高収入が得られる」といった甘い話には注意が必要です。
  • リスクを理解した上で投資: 投資を伴う副業は、リスクを十分に理解した上で行いましょう。

副業・兼業のやり方を間違えて失敗すると・・・

副業・兼業はやり方も大切です。これを誤って、失敗した事例もあります。よくある失敗は、下記の通りです。

  1. 本業の会社に副業がバレた
  2. 怪しい副業で多額のお金を失った

1:本業の会社に副業がバレた

例えば、本業の会社が全面的に副業・兼業は禁止なのに、対策もせずに副業・兼業をしていたら、住民税の金額通知から会社の人事部に副業がバレてしまい、懲戒免職になったという話もありました。

国が副業を推進する時代に懲戒免職などは時代に逆行したびっくりするような話ですが、でも中にはいまだにそういう会社さんもあるので、本業の会社の方針が副業禁止なのであれば、再三の注意を払って副業・兼業を進めていく必要はあります。

副業がバレたくない方の対策についてはこちらの記事に詳しくまとめています。

2:ギャンブル要素の高い副業で多額のお金を失った

2つ目の失敗は、楽して儲かる、誰でも儲かる、という甘い言葉に惑わされ、知識のない方が仮想通貨やFXでお金を溶かしてしまうような失敗です。「誰でも楽して儲かる」「必ず儲かる」などの甘い言葉に惑わされないように。

堅実な投資や余剰資金でお金を増やすことは反対はしませんが、一発逆転を狙ったギャンブルのような副業はやめましょう。

副業・兼業で失敗しないためのコツ・注意すべきことは3つ

本業の会社の副業・兼業ルールを確認

 本業での業務や人間関係に支障がでないように進めていきましょう。まず、トラブルを避けるため本業の会社の方針を確認しましょう。

  • 就業規則
  • 副業・兼業の届出の有無
  • 副業・兼業の業務内容(競業禁止の規定など)

税金や確定申告の知識をつける

副業・兼業で収入を得たら、税金などについても最低限は抑えておく必要があります。会社員は、基本的には、税金について自分で確定申告をする必要がありません。

副業・兼業で突破すべき壁は「時間がないこと」

副業・兼業を進める上で「鍵」となるのが「時間確保」です。本業にも真剣に取り組みながら、休む時間を副業・兼業にあてていくというのは、想像以上に大変なことです。

副業・兼業を頑張りすぎて、体調を壊してしまうなんてことにならないよう、スケジュールを決めて上手に進めましょう。

副業兼業の平均時間は?

副業・兼業を実際に行っている人の統計資料で、副業・兼業にあてる時間は、「週平均5H」というデータがあります。

副業・兼業をスタートするときは、この平均時間を目安に計画をたててみましょう。本業のお休みの日はすべて副業にあてるというようなスケジュールは継続的に続けるのが難しくなってしまいます。

副業・兼業での時間の作り方

まず最初に1週間で何時間、何曜日の何時から何時までを副業・兼業時間にするのか、何をするのかを先に決めていきましょう。空いた時間に進めようとか気が向いたらやろうとか、漠然とした計画では、ほぼ100%やらないでしょう。 

副業・兼業でも継続して売上と利益を生みだすビジネスにしたいのであれば、時間を計画的にうまく使わなければなりません。それから、最初にやってほしいことは『やらないこと!諦めること』を決めることです。飲みに行くのは、週1回だけとかスマホをなんとなくみることは止めるとか。なんとなくで時間を奪われているところをなくしましょう。 

副業・兼業するなら何がいい?

よくある副業・兼業の代表例を挙げていきます。

①スキルや経験不要ではじめやすい副業・兼業

■アンケートモニターやポイントサイト

マクロミルなどのアンケートモニターサイトに登録し、自治体や企業などの色々なアンケートに答えることでポイントが付与されます。

ポイントをためて商品や現金に引き換えることができます。もらえる報酬はモニターなのでそれほど多くありませんが、自分の好きな時に好きな選んで手軽に始めることができます。

平均収入毎月1,000円~3,000円程度
難易度易 ★
メリット

・誰でも手軽に始めることができる

・隙間時間でできる

デメリット

・安定した収入は獲得できない

・高収入は期待できない

■不用品販売

自宅にあるもう使わなくなった衣類、子供のおもちゃ、備品などをメルカリやヤフーオークションなどで販売して収入を得ることができます。

平均収販売物による
難易度易 ★
メリット

・販売するものがあれば、誰でもできる
・隙間時間でできる

デメリット

・安定した収入は獲得できない
・不用品がないとできないので、継続した収入が見込めない

 

■データ入力

入力用キーボードを操作して、電子データを入力・記録する作業をするお仕事です。

平均収入毎月1万円~5万円程度
難易度易 ★
メリット

・PCさえあれば、始められる

・隙間時間でできる

・求人の数が多い

デメリット

・スキルが求められないので、単価が低い

・時間の切り売りになり、大きく稼ぐのは難しい

 

副業・兼業はまず手軽にできるところから考えてみるのはとてもいいのですが、①の副業・兼業は、将来のキャリアUPにも大幅な収入UPにもつながりづらいというデメリットがあります。

ですので、私のオススメの副業・兼業は②のスキルや経験を販売する副業・兼業です。

②スキルや経験を販売する副業・兼業

具体例は、下記のとおりです。

  • セミナー講師
  • コンサルタント
  • ライター
  • WEBデザイナー
  • 動画編集
  • 写真や動画販売
  • 登山ガイド
  • 画像販売 イラスト販売
  • ハンドメイド
平均収入販売物による 
難易度難★★★
メリット

・長く安定的な収入を獲得できる

・高収入が狙える

※やり方次第

デメリット

・スキルの習得に時間がかかる

・自分の商品やサービスを考えたり、販路を開拓するのに時間を要する

・片手間ではできない

 

自分の経験やスキルを商品やサービスとして販売するのは、1番おすすめです。そんなの自分にはない!!と 多くの方が最初はそのように考えます。

人は、自分の持っていないものにばかり目を向けがちです。

実際に起業・副業相談でも自分がすでにお持ちのスキルや経験には価値がないと思いこんでいらっしゃる方がとても多いです。今すでに自分の中にあるスキル経験を商品にできないか考えてみましょう。 

【副業保存版13種類】年代別、テーマ別にご紹介しているこちらの記事も人気です!!

副業・兼業の進め方(特に「スキル販売型」がおすすめ)

私がオススメの副業は、「②スキルや経験を活かし、自分の商品を販売する副業・兼業」です。

自分の商品は、副業で長く続けるには最終的には、なるべく時間の切り売りにならない形でお客様に貢献をしつつ、高収入も確保できる商品を目指しましょう。

とはいえ、いきなりは難しいので、副業初心者は、次の順番に少しずつすすめていくのがよいです。

プラットフォームで今できるサービスをスポットで販売してみる
まずはスキルシェアや相談などをプラットフォームで単発で販売してみましょう。「クラウドソーシング」や「ビザスク」などでできることをスキルシェア販売してみるのがオススメです。 動画制作やライティングなどが得意な方は、「ココナラ」などでサービスに応募してみてのもよいでしょう。


②上記プラットフォーム以外でもサービスを提供していく


③お客様の声(サービスの役だった点やよかったところ)を少しずつ集める
この時に、悪かったことよりも、よかったこと、あとはさらにこんなサービスがあったらいいな~というところをしっかり聞き出しましょう。


④上記を踏まえ、商品としてのサービス内容と価格、販売導線を検討 ⑤SNSやブログを本格的にスタート。認知度向上・販路拡大を行う

生成AIの活用で副業に新たな可能性を切り拓く

ChatGPTや画像生成AIに代表される生成AIは、その革新的な能力で注目を集め、
副業の分野にも新たな可能性を拓いています。

生成AIを上手に活用により、副業への挑戦のハードルが大きく下がりました。

これまでは、高度な専門知識やスキルが必要とされてきた分野においても、生成AIを活用することで、
より多くの人が参入できるようになり、文章作成、画像生成、データ分析など、多岐にわたるタスクを効率化し、質の高いアウトプットを生み出すことが可能です。

AI副業_ライティングやコンテンツ制作

生成AIは、大量のテキストデータを学習し、人間のような自然な文章を生成することができます。この能力を活かして、以下のような副業に活用することができます。

  • ブログ記事やSNS投稿の作成支援: 生成AIに記事のテーマやキーワードを入力することで、下書きとなる文章を生成させることができます。生成された文章を元に、自身の知識や経験を加え、表現を修正することで、より質の高いコンテンツを効率的に作成することができます。
  • Webサイトコンテンツ作成: 企業や個人のWebサイトに掲載する文章作成を代行することができます。商品紹介、サービス説明、会社概要など、様々な種類のコンテンツ作成に対応可能です。
  • マーケティングコンテンツ作成: 広告コピー、キャッチコピー、商品説明文など、購買意欲を高めるためのマーケティングコンテンツ作成を支援することができます。
  • 翻訳: 多言語に対応した生成AIを活用することで、翻訳作業を効率化することができます。
  • 校正・編集: 生成AIは、文章の誤字脱字や文法エラーを検出する能力にも優れています。校正・編集作業を効率化し、文章の質を高めることができます。

 AI副業_画像制作やデザインの効率化

Midjourney、Stable Diffusion、DALL-E 2などの画像生成AIは、テキストによる指示から高品質な画像を生成することができます。

この技術を活用することで、以下のような副業が可能になります。

  • オリジナルイラスト・画像作成:
    小説の挿絵、Webサイトの素材、SNS投稿用の画像など、様々な用途に合わせたオリジナルのイラストや画像を制作することができます。
  • Webデザイン:
    Webサイトのデザイン案を生成AIで作成し、クライアントに提案することができます。デザインの修正や調整もAIを活用することで効率的に行うことができます。
  • バナー広告制作:
    広告用のバナー画像を生成AIで作成することができます。クリック率向上のためのA/Bテストなども、AIを活用することで効率的に実施することができます。
  • ロゴデザイン:
    企業や商品のロゴデザインを生成AIで作成することができます。
  • 動画制作:
    静止画だけでなく、動画を生成するAIも登場しています。短い広告動画やアニメーションなどを制作することができます。

副業・兼業開始時に持つべき視点・注意点とは?

副業で持つべき注意点は、「お金の視点」です!!

多くの方にとって、副業を「お金の獲得」につなげることはゴールのはずです。

プラットフォームを利用して販売するときは、顔や実名を出さなくても仕事を受けられるもの多いです。

簡単に始めやすいというメリットありますが、「単価は低め」という特徴もあります。

最初は「単価は低め」でスタートでもよいのですが、長く続けるためには、副業でも、利益がしっかり確保する必要があります。実績を積みながら、単価を上げていける方法を探しましょう。

まとめ:本当に健全な副業・兼業

本当に健全な副業・兼業についてまとめてみました。日本は今、色々なことが足りない、厳しいと感じられる不安定な状況下にあります。でも、悲観的に考えても何も変わらないですよね!まずは、今自分が持っているものをどう活かしたらお金も稼げて、自分もやりがいや楽しみを感じられるかな~というところから少しずつ考えてみましょう。

▼生成AIで始める副業アイデア集
・副業を始めたいけど、売るものが思いつかない
・生成AIを活用した新しい働き方に興味がある!
・副業を軌道にのせ、会社員を卒業したい!
期間限定で「生成AIで始める副業アイデア集」を無料でお届けしています。この資料では、AIを生成した副業のヒントや実践例をたっぷり紹介します。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copyright© 税理士よしむらともこ/起業/副業/兼業の専門家 , 2022 All Rights Reserved.