講座依頼、取材依頼、執筆依頼、お気軽にお声がけください。

法人化の4つのリスクとデメリットは?メリットや法人化に適したタイミングも徹底解説

 

この記事を書いている人 - WRITER -

Warning: Undefined variable $kanren in /home/zeizei/zei777.com/public_html/wp-content/themes/elephant3/library/shortcodes.php on line 578

Warning: Undefined variable $kanren in /home/zeizei/zei777.com/public_html/wp-content/themes/elephant3/library/shortcodes.php on line 578

事業を営む際、「個人事業主から始めて、のちのち法人化しよう」と考える方は多いです。ただ、いざ法人化を視野に入れる段階になると、

法人化ってリスクはないのかな…

と不安を感じてしまうものですよね。

 

個人事業主にとっては、未知の領域ともいえる法人化。今回はそのリスク(デメリット)を中心に詳しく解説していきます。

 

法人化しようか迷っている方、リスクを知ったうえで法人化を判断したい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

ちなみに、ここでいうリスクとは「予想したとおりにうまくいかない可能性」「失敗したり損をしたりする危険」を基準として解説しています。

法人化の4つのリスクとは?徹底解説

法人化に伴う手間やコストは、個人事業主と比べると大きくなります。しっかり把握しておかないと予想と違っていたと後悔したり、損をする可能性もあります。ここでは、法人化のリスクを4つご紹介します。

 

  1. 法人化の際に手続きや費用が発生する
  2. 社会保険に加入しなければならない
  3. 赤字でも最低7万円ほどの法人住民税が発生する
  4. 税理士を雇わなければ会計処理が難しい

 

ひとつずつ詳しく解説していきますね!

1.法人化の際に手続きや費用が発生する

法人化するには当然、所定の手続きが必要となるのですが、それが結構大変です。

<法人化に必要な手続き>

  1. 会社名や発起人などの基本事項を決める
  2. 定款(ていかん)など必要書類を準備する
  3. 法務局で定款の認証手続きをする
  4. 資本金を払い込む
  5. 法務局で会社の登記申請をする

これら手続きのほかに、事務所を借りたり、会社の代表印を作ったりしなければならないケースもあるでしょう。

懸命に準備を進めてきても、もし書類に不備があれば、登記まで至らずアッサリ差し戻されることもあります。

スムーズに法人化したいなら、税理士などのプロに相談するのがおすすめです!以下の記事に法人化の相談先をまとめています!

【一覧表あり】法人化の相談先はここ!会社設立時に知っておきたい目的別の適切な相談先も紹介

また法人化には、資本金以外に登記費用の準備が必要です。

 

合同会社は約10万円以上、株式会社の場合は約25万円以上の費用がかかります。

形態

株式会社

合同会社

定款用収入印紙代

4万円

4万円

定款の謄本手数料

2,000円前後

0円

定款の認証料

5万円

なし

登録免許税

15万円or資本金額×7%の高い方

6万円or資本金額×7%の高い方

法人化ってタダでできるわけじゃないんだ…!
そうなんです。決して安くはない費用がかかりますし、法人化するさいの手間とコストを把握しておかないと、リスクとなってしまいます!

2.社会保険に加入しなければならない

社会保険って何でしたっけ…?
社会保険には、健康保険・厚生年金・介護保険・雇用保険・労災保険の5つがありますよ!
社会保険の種類 事業主の加入義務 対象となる従業員 保険料負担
健康保険 ・一般社員
・一定以上の労働時間&日数の短時間労働者
事業主・被保険者で半額ずつ負担
厚生年金 ・一般社員
・一定以上の労働時間&日数の短時間労働者
事業主・被保険者で半額ずつ負担
介護保険 ・一般社員
・一定以上の労働時間&日数の短時間労働者
※40歳以上のみ対象
事業主・被保険者で半額ずつ負担
雇用保険 原則対象外 ・一般社員
・一定以上の労働時間&日数の短時間労働者
事業主と被保険者で負担
労災保険 原則対象外 ・すべての従業員(短時間労働者も含む) 事業主が全額負担

表のとおり、社会保険の種類によって対象者が違うのですが、健康保険・厚生年金は社長本人も加入義務があるため、法人化すれば必ず入らなければなりません。

*現実的ではないかも知れませんが、役員報酬を無報酬(0円)にしている場合、年金事務所から社会保険の加入を断られるケースがあります。

また、年齢が40歳以上なら介護保険も必須です。

 

どの社会保険も事業主の保険料負担が発生するため、従業員が増えるほど費用は大きくなります。

ちなみにひとり社長の場合は、事業主分と被保険者分の両方を負担することになります!
ひえ~!会社の経営を圧迫しかねないので、見逃せないリスクですね。どのくらい社会保険料がかかるのか計算しておかなくちゃ…

3.赤字でも最低7万円ほどの法人住民税が発生する

個人事業主の方は毎年、確定申告のうえ「所得税・住民税・個人事業税」を納めていますよね。法人は個人事業主と納める税金の種類が違い、「法人税・法人住民税・法人事業税」を課税されるようになります。

 

このうち法人税・法人事業税は会社の利益に応じて課される税金のため、業績が赤字のときには発生しません。ところが法人住民税の「均等割」と呼ばれる部分だけは、たとえ業績が赤字でも納税しなくてはならないのです。

法人住民税の均等割の金額は自治体によって違いますが、最低でも7万円程度です。資本金額や従業員数が多いともっと高額になります
利益が出ていない事業で法人化するのはリスク大ですね…

参考:総務省|法人住民税・法人事業税

4.税理士を雇わなければ会計処理が難しい

費用面以外での法人化のリスクといえば、やはり「難しすぎる会計処理」でしょう。

 

個人事業主の方は、自分で帳簿をつけて確定申告しているケースが多いと思いますが、それでも大変ですよね。実は、法人の会計処理はもーっと大変です…(汗)

 

特に決算処理では、総勘定元帳・勘定科目明細書・概況説明書などのさまざまな難しい書類を作成しなければならないので、税理士を雇わなければ乗り切れないと思います。そのため、あくまでも目安ですが、年間30万円程度の税理士費用を見込んでおきましょう。

会計処理に追われて事業がおろそかになっては本末転倒なので、そこはケチらずに税理士を雇うのがおすすめです!

法人化のリスクだけでなく節税メリットにも注目しよう!

 

法人化ってこうして改めて考えると、コスト面でのリスクが多すぎますね…やっぱり諦めようかな…
待ってください!場合によっては、リスクよりもメリットのほうが大きくなることもあるんですよ!

法人化の大きなメリットは、ずばり「節税効果」です。

<法人税の節税効果>

法人税の節税効果 ・社長や家族の役員報酬を経費にできる
・生命保険料を経費にできる
・個人事業主の所得税率は最大45%だが法人税は最大23.2%(資本金1億円以下・過去3年の平均所得が15億円以下の場合)
・赤字の繰越期間が最長10年になる(青色申告の個人事業主の場合は最長3年)
所得税の節税効果 ・社長や家族の役員報酬に給与所得控除を適用できる
・配偶者や扶養者に役員報酬を支払っても配偶者控除や扶養控除を適用できる
・社長の年間所得額が1,000万円を超えている場合、社長も配偶者控除や扶養控除を適用できる
消費税の節税効果 ・法人化から2年間は消費税の支払いが免税される(資本金1,000万円未満の場合)

法人化にはこれだけ多くの節税チャンスがあるため、節税効果を期待して法人化する方はとても多いです。

事業の売上が増えれば納める税額も大きくなってくるので、「税金が高すぎるな…」と感じ始めたら、法人化を検討してみるといいかもしれません。

法人化には節税メリットのほか、社会的信用が上がり、融資を受けやすくなるメリットもありますよ!

いつ法人化するのが賢い?おすすめのタイミングは3つ

法人化のメリットを最大限に活かせるタイミングはありますか?
ありますよ!次の3つのタイミングのいずれかで法人化するのがおすすめです!
  1. 年間利益が500万円を超えたとき
  2. 売上高が1,000万円を超えた翌年
  3. 融資を受けたいとき

1.年間利益が500万円を超えたとき

個人的には、目安としては事業の年間利益が500万円を超えたタイミングで、一度税理士に法人化の相談をしてみるとよいのでは?と思います。

なぜなら所得が増えるほど所得税率が高くなるのに対し、法人税はほぼ一定のため、所得が高い方は税率が逆転するからです。

 

法人化(法人成)した方が有利か不利というのは、「法人税と所得税の税率の差」が最大のポイントです。

 

<所得税の税率表>

課税される所得金額 税率 控除額
1,000円 から 1,949,000円まで 5% 0円
1,950,000円 から 3,299,000円まで 10% 97,500円
3,300,000円 から 6,949,000円まで 20% 427,500円
6,950,000円 から 8,999,000円まで 23% 636,000円
9,000,000円 から 17,999,000円まで 33% 1,536,000円
18,000,000円 から 39,999,000円まで 40% 2,796,000円
40,000,000円 以上 45% 4,796,000円

※引用:国税庁|No.2260 所得税の税率

<法人税の税率表>

課税される所得金額 法人税率
800万円以下 15%
800万円超 23.20%

参考:国税庁|No.5759 法人税の税率

表を比較し、所得税の税率よりも、法人の税率の方が低いゾーンにいる方は、法人化した方が有利になってくることが多いです。

※所得とは「事業の売上高」ではなく、「売上から必要経費・各種控除を差し引いた金額≒利益」である点に注意してください!

2.売上高が1,000万円を超えた翌年

売上高1,000万円以下の個人事業主は消費税の支払いを免除されますが、売上高1,000万円を超えると、その2年後から消費税を納める義務が発生します。

 

そこで注目したいのが「法人化から2年間は消費税の支払いが免税される」というメリットです。

 

売上高が1,000万円を超えた翌年に法人化すれば、消費税支払いの免除期間を伸ばせるため、このタイミングでの法人化もおすすめです。

ただし、消費税の支払いが免除になるのは資本金1,000万円未満の場合のみなので注意してくださいね!

3.融資を受けたいとき

事業内容によっては、金融機関からの融資が必要な場合もあるでしょう。

 

法人は個人事業主よりも社会的信用度が高いため、融資の申込み前に法人化すれば審査に通る可能性が高くなります。

 

投資家からの出資を募るときも、法人のほうが信用されやすいため、資金が集まりやすいはずです。

 

融資や出資を受けて事業を進めたい方は、ぜひ法人化を検討してみてください。

まとめ:リスクとメリットを比較して法人化を検討しよう

法人化のリスクは次の4つです。

  1. 法人化の際に手続きや費用が発生する
  2. 社会保険に加入しなければならない
  3. 赤字でも最低7万円ほどの法人住民税が発生する
  4. 税理士を雇わなければ会計処理が難しい

ただし法人化することによって、これらのリスクを上回る節税メリットを得られる場合もあります。

 

法人化するほうが有利なのか、それとも個人事業主のままでいたほうがいいのかはケースバイケースです。真剣に法人化を考えている方は、自分ひとりで判断するよりも税理士などの専門家に相談したうえで決断するとよいでしょう。

私のサービスには、個人事業主の方が法人化にむけて、売上Upと利益Upし、長くつづく経営の土台を一緒に作るのための「お金の不安解放プログラム」があり、とても好評です。
気になる方は、こちらの無料メルマガに登録していただき、期間限定の個別相談会にいらしてくださいね。それでは。

【お金の不安解放プログラムは税理士よしむらともこの登録商標です】

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copyright© 税理士よしむらともこ/起業/副業/兼業の専門家 , 2021 All Rights Reserved.