会社員の副業/複業がバレたくない!!副業を法人化した場合、社会保険や住民税からばれる?


副業を本業の会社にバレたくない場合、法人化して副業の業務をうけたら、会社にバレない?
副業のご相談って『バレたくない』っていうことがほぼあてはまりますね。
世の中が副業解禁という流れになってきているようにいわれていますが・・・
みんなが堂々と副業できるようになるのはまだまだ先な気がします。

この記事を読むとこんなことがわかります
- 副業を法人化すると、バレにくくはなるの?
- 副業を法人化すると、社会保険でばれるかも?
- 副業を法人化すると、住民税でばれるのか?
会社員のばれない副業にしたい 法人化すれば、本業の会社にばれにくい?
結論は・・・曖昧ですが、100%バレないとは言えません!!
個人事業主でビジネスをするよりは、ばれにくくはなると思います。
副業(複業)のビジネスを法人化すれば、ビジネスは、個人名義でなく法人名義になります。
でも、法人の謄本は、実は誰でも取り寄せて閲覧をすることができるのはご存知でしょうか?
法人の謄本をみれば、誰が代表取締役なのか一目瞭然です。

また、WEBの法人番号検索から、
日本に所在する全ての法人の情報をみることができるのです。
会社の名前や住所から検索することもできるような仕組みになってはいます。
だから、調べようと思えば、調べることのできる仕組みになっているんです。
これは、あくまでも個人的な見解ですが、
会社名や会社の所在地を知られないかぎり、
よほど運が悪くなければ、バレるということはないのでは・・・と言う気がします。
副業で会社を設立すると、住民税から本業の会社にばれる?
副業(複業)で会社を設立(法人化)して
副業(複業)の会社から社長に役員報酬を払うと、
社長個人に『住民税』がかかります。
住民税は、本業の会社のお給料からまとめて天引きされて、
会社がかわりに、市区町村に納付をしてくれます。

この納付をするために、お住まいの市区長村から本業の会社に、
「本業の給与
+
副業の会社ではらった役員報酬を足して 計算した住民税額の通知」
が届いてしまいます。そうすると、場合によっては、本業の会社にバレてしまう可能性はあります、
本業の会社があなた支払っているお給料から考えた住民税より、
随分と住民税が多いな~!!と
本業の会社の方が気づくかもしれないということです。
あくまでも、~~~かもしれない・・・という話です。
実際にあなたの副業に気づくのかはわかりませんが、
もしかしたら気づいたらどうしようとびくびくしながら働くのはちょっと嫌ですよね。
副業を法人化すると、社会保険料から本業の会社にばれる?
なぜ副業が社会保険料からばれるのか
法人化すると、社会保険も気を付ける必要があります。
法人の場合、社会保険は強制加入というきまりになっているので、
役員報酬を払えば、副業の会社でも社会保険に加入しなければいけません!!
本業の会社でも副業の会社でも社会保険に加入すると、
社会保険料は両方(本業と副業)のお給料の合計金額に対してかかります。

この2社分の社会保険料を本業の会社がまとめて、
社会保険料を天引きをするきまりになっているので、
年金事務所が本業の会社宛に、
「二以上事業所勤務被保険者標準報酬決定通知書」
というものを送ります。
この中に副業の会社で払っている社会保険料の元の役員報酬の金額がわかるような
標準報酬月額というものが記載される仕組みになっています。
ですので、二か所で社会保険に加入すれば・・・・
ほぼ間違いなく本業の会社に副業はばれてしまいます。
副業が社会保険からばれないようにする対策はある?
副業(複業)を会社設立して、法人化しても
役員報酬をゼロ円にすれば、
ゼロ円なら副業の会社で社会保険に入る必要がなくなります!!
そうすると、本業の会社に社会保険料からで副業がばれるのを防止できます。
副業が社会保険からばれないように会社の代表者を自分の家族にするのは?
たとえば、奥様が会社の代表者になり、
奥様のみに役員報酬をだせば、奥様が社会保険に加入することにはなりますが
ご自身の副業が社会保険から本業の会社にばれてしまうことはなくなります。
ただし、もしも奥様が夫の扶養に入っていれば、
社会保険の扶養ははずれてしまうことになります。
まとめ:会社員の副業がバレたくない!!副業を法人化した場合、社会保険や住民税からばれる?
会社員の副業(複業)が本業の会社にバレたら・・・・
本業の会社が副業禁止だったら、リスクが大きすぎますよね。
副業解禁という世の中の流れがあるので、
会社員をクビにはならないかもしれませんが、でも、確実に居心地が悪くなりますよね。
法人化して、自分の名前を表向き隠したつもりでも
所得税だけでなく、住民税や社会保険も関係があるので、
事前にしっかりバレないことをシミュレーションしてみることをオススメします。
=================================
知らないと損する経理と税金の話』メルマガ登録お願いします!!!
起業初心者から法人まで、経営のお金で損しない!
かゆいところに手が届くような情報をお届けします。
=================================
★自分で経理ができるようになる!★
★領収書の整理の仕方などの効率的な経理の仕方がわかるようになる★
★個人事業主の確定申告や経理に役立つ情報が随時届く★
+
【メルマガ実践講座】
個人事業主のお金の管理が学べる「お金の不安解放戦略」3ステップ動画プログラム
をプレゼント!
3つのプレゼント動画の後は、領収書の整理方法から効率的な経理の仕方や節税など
自分で経理し確定申告する方法について、メルマガで不定期で配信しています。