『クラウドソーシングの確定申告手続きガイド』経費や源泉徴収についても徹底解説
Warning: Undefined variable $kanren in /home/zeizei/zei777.com/public_html/wp-content/themes/elephant3/library/shortcodes.php on line 578
Warning: Undefined variable $kanren in /home/zeizei/zei777.com/public_html/wp-content/themes/elephant3/library/shortcodes.php on line 578
確定申告のシーズンとなりました。クラウドソーシングで仕事をした場合も、一定の所得を超えると確定申告をしなければなりません。
この記事では、以下について解説しています。
- クラウドソーシングで仕事をした場合に確定申告が必要なケース
- クラウドソーシングにおける源泉徴収について
- 確定申告で経費として認められやすいもの
- クラウドワーカーが確定申告で押さえておくべきポイント
個人事業主応援!お悩み別4つのプランが誕生!
グループ相談会では、税理士に直接相談できます!!
クラウドソーシングで仕事をした場合|確定申告の基礎知識
クラウドソーシングでのお仕事は、インターネットで仕事を探して簡単に始めることができます。しかし、経理の仕事も自分で行わなければならないために、自身で確定申告をして税金を納める必要があります。
クラウドソーシングの公式サイトでも、以下のように説明されています。
個人の方の場合、収入額に応じて確定申告が必要な場合があります。
確定申告が必要な条件については、ワーカー(受注者)の職業や収入の状況によって異なります。
そのため、詳しくは税理士や最寄りの税務署にご確認ください。引用元:クラウドワークス>よくある質問より
上述されている「詳しくは税理士や最寄りの税務署にご確認ください」の部分が気になる人が多いと思いますので、次に解説していきたいと思います。
本業の場合と副業の場合における確定申告の違い
クラウドソーシングで仕事をした人は、確定申告が必要になるケースと免除されるケースがあります。
以下のケースに当てはまる場合は、確定申告をしなければなりません。
働き方 | 確定申告をしなければならない基準 |
クラウドソーシング以外に本業収入がある場合 |
・給与所得を除く年間所得が20万円以上 ・退職所得を除く年間所得が20万円以上 ・給与の年間収入金額が2,000万円以上 |
・クラウドソーシングで専業で働いている場合 ・クラウドソーシングを含め、複数の場から仕事を請け負うフリーランスの場合 |
・事業所得(雑所得)が48万円以上 |
確定申告は、年間一定の所得を得た場合に納税申告する義務となります。
収入と所得の違いに注意!
上記の説明より
と思ってしまった方は、「収入」と「所得」の違いについて知っておく必要があります。
クラウドソーシングでの仕事に限りませんが「収入」と「所得」は同じではないということを確認しておきましょう。
収入とは?
売り上げのこと
所得とは?
売り上げから必要経費と控除を除いたもの
所得は以下の計算式で算出されます。
所得=売上ー(経費(*)+控除)
※所得は、売上から必要経費と控除を除いたもの
経費とは?
仕事をするにあたって必要となった費用のこと
例えば、クラウドソーシングでwebライティングの仕事を請けた場合の、パソコンやインターネット接続料などは経費となります。
極端な話ですが、副業で年間クラウドソーシングで30万円売り上げがあった場合にも、年間の経費が11万円かかっていれば副業の所得は19万円となります。副業の場合、給与以外の年間所得が20万円以下なので所得税における確定申告は不要となります。
経費を自己判断するには注意が必要となり、確定申告における経費とは「仕事で必要であった」と認められたものに限ります。
先程「パソコンやインターネット接続料などは経費」と申し上げましたが、仕事以外にプライベートでもインターネットを使用している場合は、使用割合に応じ一部が経費となります。
家事按分とは?
自宅をオフィスとしても使っている人を対象に、家賃や電気代、インターネット利用料などを、プライベートでの使用分と事業での使用分に分ける考え方です。事業での使用分は、経費で落とせます。
電気代に例えると、ひと月(30日)あたり20日事業で使った場合、電気代を按分して2/3が経費となります。
「確定申告不要の場合」にも、確定申告したほうが得をする場合がある
所得が定められた基準以下となり確定申告が免除となった場合にも、確定申告をすることで「源泉徴収」にて報酬支払い時に天引きされたお金が戻ってくる場合があります。
源泉徴収とは?
報酬を支払う側のクライアントがクラウドワーカーに変わり、所得にかかる税金(所得税)をあらかじめ差し引いて納税すること
クラウドワーカーの中には、webライターや原稿を書く仕事をしている人も多いはずです。その場合、源泉徴収によって引かれている税金分が確定申告によって還付金として戻ってくる場合があります。
webライターの場合は、下図を参考に「10.21%」の源泉徴収が行われます。
報酬金額(=A) 税額 100万円以下 A×10.21% 100万円超 (A-100万円)×20.42%+102,100円 (注)求めた税額に1円未満の端数があるときは、これを切り捨てます。
例えば、クラウドソーシングでのクライアントが3万円の原稿料を支払う場合は「3万円×10.21%=3,063円」の計算式によって、源泉徴収すべき所得税の額3,063円を源泉徴収として報酬から引かれて支払われます。ですが、年間の所得の合計が195万円未満であれば、確定申告によって天引きされた3,063円の全部または一部が戻ってきます。
なぜなら、所得金額が195万円未満の場合は、所得税率は5%以下で済むのに対し、10.21%が源泉徴収されてしまえば倍の金額以上が引かれていることになるからです。
※わかりやすくするため、あえて控除額等を除外して記載してます。
この場合、たとえ確定申告の必要がなくても、余分に天引きされた源泉所得税は確定申告をする事で還付金として戻ってきます。
参考までに「所得税の速算表」を、掲載しておきますね。
課税される所得金額 税率 控除額 1,000円 から 1,949,000円まで 5% 0円 1,950,000円 から 3,299,000円まで 10% 97,500円 3,300,000円 から 6,949,000円まで 20% 427,500円 6,950,000円 から 8,999,000円まで 23% 636,000円 9,000,000円 から 17,999,000円まで 33% 1,536,000円 18,000,000円 から 39,999,000円まで 40% 2,796,000円 40,000,000円 以上 45% 4,796,000円 参考:国税庁・所得税の税率
クラウドソーシング|『源泉徴収あり』『源泉徴収なし』について
上述した「源泉徴収について」、今度は確定申告をする際につまづいてしまいがちなポイントを解説しておきたいと思います。
クラウドワーカーの場合、源泉徴収するしないは、以下で判断されます。
発注者が法人かどうか |
源泉徴収という制度は、乱暴に言うとw、国が個人からの税金をとりっぱぐれないよう先に、法人に個人の負担するべき税金を徴収させる制度です。
そのため、源泉徴収が発生するのは原則 (発注者)法人→(受注者)個人 の場合となります。 |
仕事内容(該当の報酬か) | 所得税に定められた一定の報酬のみ源泉(原稿料、出演料、デザイン料など*)なので、単なる事務代行などを法人から個人に払っても源泉不要となります。 |
*源泉徴収の対象となる仕事
- 原稿や挿し絵、作曲、音声録音、デザインなどの報酬
- 弁護士、司法書士、公認会計士、税理士、社労士、弁理士などの報酬
- 社会保険診療報酬支払基金が支払う診療報酬
- プロスポーツ選手やモデル、集金人などに支払われる報酬
- 映画、舞台、テレビ、ラジオなどの出演者・演出者・企画の報酬・料金、芸能プロダクションなどの報酬
- ナイトクラブやバーなどの施設での接待をする人(ホステスなど)の報酬
- 役務提供の契約によって一時に取得する契約金
- 広告宣伝のための賞金・馬主が受ける競馬の賞金
出典:国税庁サイト
クラウドソーシングでは発注者と受注者に雇用関係はないので、必ずしも源泉徴収票を発行する義務はありません。
支払調書を発行される場合はありますが、あくまでも法人に発行義務はなく、正しいとは限らないので、自分で計算するようにしましょう。
クラウドワーカーの確定申告|経費となる可能性のあるものを知っておこう
「所得」を算出するには下図より「経費」がポイントとなります。
所得=売上ー(経費+控除)
※所得は、売上から必要経費と控除を除いたもの
経費の基準は個人で判断するのが難しく、税務署や税理士に相談をしてみるのが確実となります。ここでは、参考までにクラウドワーカーが確定申告時に、経費として計上できる可能性の高い勘定項目を紹介していきたいと思います。
減価償却費
「減価償却費」とは?
年数の経過とともに原価が償却していくもの
取得にかかった費用の全額を、その年の費用とせず耐用年数に応じて分配し費用として計上していくものを言います。
例えばクラウドワーカーにとって代表的な減価償却費は、パソコンやカメラ、コピー機や、部屋のエアコンなど。
特例として、青色申告者は「10万円以上30万円未満」の減価償却資産については、購入した年に一括して経費計上することもできます。
通信費
「通信費」は、クラウドワーカーにとっては、欠かせないものものですね。
プロバイダ利用料や光回線費用、ポケットWi-Fiやスマホの月額利用料金などが、通信費となるでしょう。
支払手数料
クラウドワーカーにとって「支払手数料」は無関係に思えますが、大いに関係あります。
クラウドソーシングで報酬を受け取る場合には、振込手数料が引かれる場合があります。この手数料を「支払手数料」として処理することができます。
水道光熱費
クラウドワーカーは自宅が職場となっている人も多いため「水道光熱費」の一部を、経費として落とすことが可能となります。
新聞図書費
クラウドソーシングで仕事で必要となった書籍や新聞代は「新聞図書費」として経費に計上できます。
尚、仕事に関係ない書籍や新聞代は経費に計上できません。
地代家賃
「地代家賃」とは、事務所や店舗、駐車場などのことを言いますが、クラウドワーカーは自宅の場合が多いはずです。
その場合は「自宅兼事務所」となり、按分した事務所部分のみを計上します。
尚、持ち家の残ローンは経費計上出来ないこととなっています。
消耗品
「消耗品」とは、仕事で使う10万円未満の劣化していくものを指します。
クラウドワーカーであれば、パソコンの周辺機器やマウス、文具などを計上できます。
雑費
費目がわからないときに、経費として計上するのが「雑費」となります。
経費計上が分からないものを、全て雑費としてしまう癖はつけないようにしましょう。確定申告はバランスが大切で、あまりにも雑な経費計上は税務署に指摘を受ける可能性もあります。
費用についての内訳計上は大変ですが、今後のためにもきちんと勘定訳を行えるようにしておきましょう。
旅費交通費
仕事における「打ち合わせやインタビュー」で必要となった、電車代やタクシー代は「旅費交通費」として計上できます。
この他、業務内容によっては経費として計上していいのか悩むものは出てくると思います。
副業として行うクラウドソーシングの利用は職場にバレるのか?
副業がオープンな世の中になったとはいえ、公務員や企業によっては副業禁止のところはまだ多いですね。副業としてクラウドソーシングを利用した場合
といったことが、気になる人にむけて解説していきたいと思います。
先に結論を述べると、本業の会社にバレない可能性は高いでしょう。
正確には「バレない可能性の方が高い<ばれないようにする方法がある」といった方が良いかもしれません。バレないようにする方法として、確定申告による住民税が大きく関係し、確定申告の際に住民税を「普通徴収を選択する」という納税方法をとることです。
クラウドワークスでの副業は、誰かに雇用されて働くのではなく、個人として外注先から仕事を請けている場合が多いため、自分で確定申告をし住民税の納め方についても選ぶことができます。
住民税の納め方には以下の二通りがあります。
徴収方法 | 住民税の納め方 |
特別徴収 | 給与天引きにて職場が納めてくれる |
普通徴収 | 自分で納める |
一般的に会社員の場合は「特別徴収」にて、会社が給料天引きにて住民税を納めてくれています。住民税は規則として、前年度の所得の10%を納めることになっているために、「特別徴収」の場合、住民税が高すぎる従業員がいれば職場の経理担当の方にすぐに見抜かれてしまいます。
見抜かれないようにするためには、確定申告時にクラウドソーシングで得た所得に対する住民税の徴収方法を「普通徴収(自分で納める)」を選択しましょう。
職場での給与所得とクラウドソーシングでの所得を切り分けて考え、会社を通さずに住民税の支払いを行えば副業をしていることを職場に気付かれない可能性が極めて高くなります。
住民税以外での注意点として下記も覚えておいてください。
- 医療費控除を、一定額以上は使わないこと
- ふるさと納税はなるべく避ける
- 年末調整や住宅ローン控除でも注意が必要
- 赤字申告には、注意が必要
- 4月には、役所への確認の電話が必要となることを覚えておく
クラウドソーシングの確定申告|準備するものと手順
最後に、クラウドソーシングの確定申告の手順をお伝えしておきたいと思います。
準備するものと、申告手順は以下のとおりです。
~準備するもの~
- 領収書・請求書
- 給与明細書(給与所得のある方)
- 支払調書(原稿料などの報酬明細)
- 生命保険料控除 医療費控除などの資料
~確定申告手順~
- 申告方法を決め、確定申告書類を用意
- クラウドソーシングでの「収益と経費」を確認して所得を計算する
- 確定申告書|記入
- 確定申告書|提出
- 所得税|納付
手順①:申告方法を決め、確定申告書類を用意
確定申告は「白色申告」と「青色申告」があります。世間一般では、白色申告の方が簡単という印象が強いように思いますが、青色申告のほうが節税効果も高くおすすめといえるでしょう。
青色申告のメリットについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。
確定申告書類は
- 税務署
- 国税庁ホームページ
- 申告相談会場
にて受け取ることができます。尚、会計ソフトを利用すればわざわざ取りに行く必要はありません。
手順②:クラウドソーシングでの「収益と経費」を確認して所得を計算する
次に、事前に準備しておいた「領収書・給与明細書」「支払調書」を手元に、所得を計算していきましょう。
なお、確定申告書を作成する際にはマネーフォワードなどのソフトの利用をおすすめします。
売上や経費の入力がかんたんになるだけでなく、三菱UFJ銀行や三井住友銀行などの銀行口座と連携できるので、入力の手間を省くことが可能です。
手順③:確定申告書|記入
次に確定申告書に記入をします。ここで多くの方が悩むのが「給与所得」「雑所得」か「専業所得」のどれを選べばいいのかではないでしょうか。
クラウドソーシングでの仕事の多くは雇用契約ではないために、給与所得には該当せず「雑所得」か「事業所得」となります。
わかりにくいのは、副収入が雑所得か事業所得のどちらなのかですが、実は明確な基準は設けられていません。
~豆知識「雑所得と事業所得」~
収入から必要経費を引いて計算できる点では雑所得も事業所得も同じです。
事業所得は、副業で赤字が出た場合において、所得税などの税における負担を抑えることが可能です。この点が雑所得との違いとなります。税務署では、副収入が雑所得と事業所得のいずれに該当するか、実際の労働状況に合せて判断します。
確定申告書類中の「種目・所得の生ずる場所又は給与などの支払い者の氏名・名称」の欄は、源泉徴収された仕事においては「クライアント名」を記載し、源泉徴収されていない案件においては所得の生じた場所としてクラウドソーシング名を記名しましょう。
手順④:確定申告書|提出
確定申告書が完成したら以下のいずれかの方法で税務署に提出します。
提出方法 | 手間や時間 | 節税効果 |
税務署の窓口 | 開場時間が限られている(時間外収受箱への提出は可能) | 特になし |
税務署に郵送 | 到着に時間はかかるが、スムーズに提出可能 | 特になし |
e-taxを利用して電子申告 | 押印や郵送の手間が省けるが事前準備がやや大変 | 青色申告の場合、控除額が10万円アップする |
税務署に郵送するかe-taxを利用しての電子申告がおすすめです。青色申告をする場合は電子申告を利用することで所得から10万円控除されます。
手順⑤:所得税|納付
税務署に確定申告書を送った後は、以下のいずれかの方法で納税を行います。
- 振替納税
- e-taxでの納税
- クレジットカードで納税
- コンビニエンスストアで納税
- 金融機関や税務署の窓口で納税
なお確定申告書を提出した後に、税務署から納税通知書や納付用紙が届くことはありません。
まとめ:クラウドソーシングで仕事をした人の確定申告
クラウドソーシングで得た所得が一定の水準を超えれば確定申告が必要となります。一定の水準に満たず確定申告が免除となった場合も「確定申告をした方が得をする場合」もあり、その際のポイントは源泉徴収です。
納める税金を減らすためには「家事按分(かじあんぶん)」や「減価償却」を上手く利用したり、クラウドソーシングの労働にかかった費用は忘れずに計上しましょう。また、領収やレシートは大切に保管しておきましょう。
副業バレが不安な方は「住民税の納め方」を「普通徴収」することを忘れないようにしましょう。
なお、確定申告をする際にはマネーフォワードのソフトを利用すれば申告の手間が省けます。
マネーフォワードの使い方サポートや、確定申告をスムーズに行えるサポートもございます。あわせてご覧ください^^
Comment
[…] 税理士よしむらともこ/起業の専門家『クラウドソーシングの確定申告手続きガイド』経費や源泉徴収についても徹底解説確定申告のシーズンとなりました。クラウドソーシングで仕事を […]