講座依頼、取材依頼、執筆依頼、お気軽にお声がけください。

税務署へ郵送で書類を提出する方法を教えて!!

 

この記事を書いている人 - WRITER -


こんにちは。

税理士のよしむらともこです。

税務署に青色申告承認申請書を送ったのだけど、控えがないからいつから青色申告をうけられるかわからなくなってしまった・・・

女性社長

確定申告書も郵送提出で1部しかしなかったから、申告は完了しているけど、詳細が書類がてもとにないのでわからない・・・。

男性社長

どちらもよくある間違いです。今日は、郵送で税務署に届出書をだす場合のやり方をまとめました!

郵送提出の流れ

税務書へ書類を提出するときの流れはこちらです。

①書類完成→提出用と控え用を準備

②返信用封筒に切手を貼る

③郵送封筒に税務署名と住所を記載し、返信用封筒と一緒に送付

順番に説明していきますね。

書類が完成したら、提出用と控用の2つを必ず用意

税務署へ提出する書類が完成したら、その書類を『提出用』とします。

そして、まったく同じ書類をもう1部用意しましょう。

提出用のコピーでOKです!!

押印が必要な書類は、提出用と控え用のそれぞれに印を押します。

(申告書や届出書は押印が必要です。)

なぜ控を用意する必要があるの?

自分で届出した 申告をした内容を将来に備えて、保管するためです。

銀行から借入をしたり、家を買うときなど

申告内容について後から控えをもとめられたりすることはよくあります。

控がないと、後から正確な数値を思い出すのは、難しいですよね。

郵送準備をしよう

宛先の税務署はどこでもいいの?

納税地の税務署長あてに送るというきまりがあります。

納税地とは、法人の場合は、会社の本店所在地 個人事業主は住所です。

(※届け出を出せば、事務所所在地にすることもできます。)

その納税地の住所を国税庁のHPでしらべましょう。

送付用封筒と返信用封筒を用意しよう

書類の準備ができたら、送付用封筒と返信用封筒を用意します。

送付用封筒には、

提出用書類+控え用書類+返信用封筒

いれて、郵送します。

 

控用書類は、後日返信用封筒に入って、戻ってきます。



税務署が「収受印」という

『この日に書類を受領しました!!』という受付印を押して、

返信用封筒にいれて返送されてきます。

 

 

返信用封筒には忘れずに、切手を貼ってくださいね!!

税務署は膨大な件数を処理しているので、

貼らずに送っても、親切に返してくれたり、

そのために連絡をくれたりすることはないです。

税務署への郵送には、細かいルールが色々あります

税務署へ郵送するには、色々細かいきまりがあります。

宅急便でおくるとか、実は、論外です!!

申告書を宅急便で送っちゃダメ!税務署へのオススメ郵送方法は、簡易書留かレターパックで!!

税務署に宅急便で書類をおくっている方はいませんか?

これ、絶対にやめてください。

税務署への書類は、信書便ときめられていて、

国税庁のHPにも明記されています。

 

信書ってなにかというと、文書を送るもののことです。

宅急便は荷物を送るものだから、税務署へ書類を送っては、ダメなんです。

 

申告書や届出書は、「文書」であって、「荷物」ではないからです。

具体的には、簡易書留かレターパックで送ることをオススメします。

宅急便やゆうパックは、信書便ではないので、税務署への郵送には使えません。

また、追跡機能がついていないと、出した 出してない問題に対抗できないので、大切な税務書類は、絶対簡易書留かレターパックで!!をおすすめします。

税務署への提出書類は、通信日付印(消印)で判断

申告書を郵送か信書で税務署に送った場合、

その郵送物の通信日付印(消印)=税務署に届いた日

とみなすことになります。

 

申告書や届出書には期限があり、その期限をすぎると

有利な特例を取り消されたり、

有利な処理がうけられないなど、

法律で細かくきめられているので、

いつ郵送したのかがとても重要になります。

 

申告書や届出は、郵便や信書で送った場合、

提出期限の消印があれば、提出期限に書類が

税務署に届いていなくてもOKです。

郵送前のチェックリスト

税務署に届出を郵送で提出するときのチェックポイントはこちら

 

・提出用と控え用(提出用をコピー)を準備した?

・押印は、提出用にも控え用にもした?

・切手を貼った返信用封筒は同封した?

 

郵送のルールって

そんなちっぽけなことどーでもいいじゃん!!とか

考えがちですが、意外とかなり重要です。

 

税金関係はお金が絡むので、

そんなちっぽけなことだからこそ、

きちんとルールを守って、

不要なトラブルから自分を守る!!ことが大切です。

=================================

メルマガで無料動画プログラムを配信しています!!

個人起業家が経営のステージをあげるには、お金をしっかりと残していくことが必須です。
3つの動画でわかりやすく解説してます。無料なので、是非ご登録ください!!

3つの動画の後は、個人起業家に役立つ経理や税金の情報を週1で配信しています。

=================================

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copyright© 税理士よしむらともこ/起業/副業/兼業の専門家 , 2020 All Rights Reserved.