家計管理を簡単に!初心者でもできる「50-30-20ルール」とは?

家計管理

家計管理に対する苦手意識や不安は、多くの人々が抱えている問題です。

日々の生活費や突発的な支出に追われ、「どうやってお金を管理すればいいのか分からない」という声がよく聞かれます。

そんな中で「家計管理をする=生活を制約する」という認識も広くあります。

自由にお金を使えなくなるのではないかと心配し、家計管理を避けようとする人も少なくありません。しかし、本来家計管理は、お金の使い道を計画的に整理することで、生活に安心感をもたらすものです。

そこで紹介したいのが「50-30-20ルール」です。このルールは、複雑な家計管理をシンプルにし、初心者でも簡単に実行できる方法として注目されています。

ルールを一度覚えれば、日々の支出を無理なく管理でき、将来の目標に向けた貯蓄もしっかりとできるようになります。

50-30-20 ルールとは?

50-30-20ルールとは、支出を3つカテゴリーに分けるシンプルな管理法です。

このルールに従えば、複雑な計算や詳細な家計簿を必要とせず、直感的にお金の流れを管理できるようになります。

具体的には、手取り収入を次の3つのカテゴリーに分けて管理します。

50%:必要経費

生活に欠かせない支出。

具体的には、家賃・住宅ローン、食費、光熱費、交通費、保険料などが該当します。

この部分を厳格に管理することで、生活基盤を安定させることができます。

30%:本当に欲しいもの

生活に必ずしも必要ではないが、生活を豊かにする支出

例えば、外食、旅行、趣味、最新のガジェットや服飾、サブスクリプションサービスなどです。この項目は、支出を無理なく楽しみながらコントロールすることが大切です。

20%:貯蓄・投資

将来に向けた貯蓄や投資に充てるお金。

緊急時に備えるための貯金、住宅購入資金、子どもの教育費、退職後の資金などをここに組み入れます。

この部分を確保することで、長期的な安定と安心感を持つことができます。

50-30-20 ルール守るためのポイント

50%:必要経費

税引き後の月収の 50% があれば、十分必要経費を補うことができるはずです。

これ以上の支出がある場合は、見直したほうがよいかもしれません。

家賃が高すぎないか、 平日のランチに支払える金額を超えていないか、確認してみましょう。

例えば、より手頃な家賃の家へ引っ越す、お弁当を作ってオフィスに持参するなどを検討して、コストを抑えましょう

30%:欲しいもの

欲しいもののリストは無限にありますが、その支出が制御不能にならないように、しっかり計画を立てることが大切です。

多額の出費がある場合には、代替案を検討します。

例えば、ジムに通いたいけれど、その費用を捻出できない人は、代わりに自宅でトレーニングすることもできます。

何かを購入しようとするときには、ほとんどの場合、より安い代替手段が見つかります。自分の欲求とバランスを取りながら、生活を豊かにしましょう。

20%: 貯蓄・投資

緊急資金の貯蓄を最優先にしてください。目安として 3 ~ 6 か月分の生活費を貯蓄しておくことが重要です。

その上で、住宅購入資金など必要なものを準備しましょう。

教育資金や 退職後の資金など長期間置いておける資金は、投資して複利運用で資金を育てていくことが大切です。

50-30-20ルールを使って予算を立てる方法

50-30-20ルールを使った予算作成は、以下の3つのステップを踏んで行います。

①税引き後所得を把握する

まず、税引後所得を計算します。

税引き後所得とは、税金、社会保険料を支払った後に残る金額のことです。

給与明細を確認するか、自営業の場合は総収入から経費と税金を差し引きます。

②収入を3つのカテゴリーに分ける

手取り収入を「必要経費(50%)」「欲しいもの(30%)」「貯蓄・投資(20%)」に振り分けます。

これにより、支出がコントロールしやすくなり、無理のない予算が作れます。

③借金返済も考慮する

毎月支払う返済額は「必要経費」に含め、それ以上の返済については「貯蓄・投資」に加えることで、早期返済を目指しましょう。

50-30-20ルールを自分用にカスタマイズする

50-30-20ルールは、生活環境や収入の差に応じてカスタマイズが必要です。

特に都市部と地方では、住居費や生活費に大きな違いがあるため、それを反映した調整が求められます。

例えば、都市部での生活では、家賃や交通費が高い傾向にあるため、「必要経費」の割合を若干増やし、「欲しいもの」と「貯蓄」の部分を調整することが現実的です。

月収30万円の場合の具体的なシミュレーションです。

50%:必要経費(15万円)

家賃、食費、光熱費、交通費、保険料などがここに該当します。

都市部では家賃が高く、これだけで手取りの30〜40%を占める場合が多いため、他の生活費を見直す必要があります。

例えば、節約できる部分として、平日の外食を控えて自炊を増やすなどの対策が考えられます。

30%:欲しいもの(9万円)

外食や趣味、エンターテインメント、旅行などの生活を豊かにするための支出に充てます。都市部のレジャーや外食費が高い場合でも、無理なく楽しむ工夫が可能です。

例えば、無料イベントに参加する、季節ごとのセールを利用する、旅行では近場の観光地を選ぶなどの方法があります。

20%:貯蓄・投資(6万円)

将来に向けた貯蓄や投資に充てます。

まずは緊急時の生活費として3〜6か月分の貯蓄を目標にし、さらに余裕があれば、定期的な積立投資やiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用するのも良いでしょう。地方で生活費が低めの場合は、この部分により多くを回すことが可能です。

都市部では、必要経費が50%を超える場合があるため、柔軟にルールを調整しても問題ありません。例えば、53%が必要経費に充てられている場合でも、残りの部分でバランスを取ることが可能です。

また、生活スタイルに合わせた予算配分を定期的に見直し、自分に合った方法を見つけることが大切です。

家計管理に役立つツール

50-30-20ルールを実践するにあたっては、家計管理を簡単に行えるツールを活用することが大切です。

使いやすい無料ツールやアプリを紹介します。

マネーフォワード ME

自動で家計簿をつける機能があり、銀行口座やクレジットカードと連携することで、毎月の支出をカテゴリごとに自動で整理してくれます。

また、50-30-20ルールに基づいた予算設定も簡単に行うことができ、リアルタイムで支出状況を確認できるのが特徴です。

Zaim

シンプルな操作性が魅力です。レシートを撮影するだけで、支出が自動で入力されるため、手間なく家計管理が可能です。

50-30-20ルールを反映したカスタム予算機能もあり、収支のバランスを把握しやすく、具体的な節約方法も提案してくれます。

Googleスプレッドシートを使った予算管理

よりカスタマイズ性を重視する場合、Googleスプレッドシートを使って自分で50-30-20ルールに基づく予算シートを作成することもおすすめです。

各月の手取り収入や支出を入力し、自動計算式を組むことで、毎月の収支バランスを一目で確認できるようになります。

まとめ

50-30-20ルールは、複雑な家計管理をシンプルにし、無理なく貯蓄と支出をバランスよくコントロールできる魅力的な手法です。

これまで、家計管理がうまく行かなかった人、苦手な人も、ぜひ自分自身の生活環境に合わせてカスタマイズし、活用してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)