⼩規模事業者持続化補助⾦サポートサービス


第12回:2023年6月1日(木)締切枠対応
自分で、採択される小規模事業者持続化補助金の申請書が作れる!
補助金獲得実践講座【ベーシックプラン】
動画&書き方ガイドブック&グループ相談会(4回)
補助金獲得実践講座【個別添削プラン】
個別添削&動画&書き方ガイドブック&グループ相談会(4回)
※グループ相談会の日程は決定次第ご連絡します。

個人事業主・法人

学習塾・起業塾

料理教室・エステ・ヨガ教室


販路開拓したい!

オンラインで販売したい!

新商品を作りたい!
今の状況ではそこまでお金に余裕がないかも
先がみえない今手元のお金は減らしたくない
補助金もらえるならチャレンジしたい
でも・・・
自分で難しい要綱をすべて読んで、調べて、正しく申請できる気がしない・・・
1回で採択される審査のポイントを押さえた申請書なんて書けない・・・
▼自分で採択できる書類、書けますか?▼


補助金はこんな内容に活用されています!
・オンライン販売するためのHP・ネットショップを構築したい!
・WEB広告や広報費(チラシ・パンフレット)で販路を拡大したい!
・自社商品の認知度を高めるためのSNS運用代行費用やSNS広告を経費にしたい!
・自社サービスのPR動画制作したい!
・店舗の内装や看板を新事業にむけて変えたい!
・エステサロンで新しい機器を導入したい!
・動画配信事業のための機材(カメラ)を購入したい!
・3Dプリンターにより従来不可能だった形状による新商品開発したい!
※WEB関連費については、交付額の1/4が上限となっています。
動画だけでなく、添削もしてほしいという方むけのプランもご用意しました。


- 実践!作成「経営計画書兼補助事業計画書」
- 実際の申請に向けた進め⽅と注意点
- 採択される審査のポイント
- 小規模事業者持続化補助金の活用事例
- 採択されるための戦略とテクニック
- 採択されてもお金が交付されないを防止、採択後の注意点
小規模事業者持続化補助金は申請に必要な提出書類が複数あります。
自分で難しい要綱をすべて読んで、調べて、正しく、漏れなく、申請できますか?
公の機関のつくった手引きってなんであんなに難しく書いてあるんでしょう?これは日本語か?と思うことすらあります…ゼロから自分で作成して採択されるのは、ハードルが高いように思えて躊躇してしまう方は、多いのではないでしょうか。

小規模事業者持続化補助金の申請で合否を分ける一番難しい書類が、「2-1 経営計画書兼補助事業計画書」です。
合格するには、審査員の視点を意識し、採択される戦略とテクニックが必要。これを得ることで、自分でも採択される申請書を書くことができます。その方法をわかりやすくお伝えしていきます!!

税理士 よしむらともこの補助金実践講座は、補助金をもらう金銭面でのメリットだけでなく経営力UPできるメリットが最大限発揮されるよう考えられた講座です!!
①返済不要で費用負担なく事業投資できる経営のマジック
補助金をもらうことで、手元のお金はほとんど減らさず次の事業に投資を行うことができます。
②自分の事業計画を言語化・数値化できる
スモールビジネスにおいて事業計画などそもそもなく頭の中にしかないケースが大半です。この補助金を申請するには、市場を分析しながら現状、課題をわかりやすくまとめる必要があります。経営力を伸ばすにはどのような視点で考えるのか。数値化とは何を指標にして計画すれば事業を伸ばせるのか、事例を使って実際にご説明します。
③合格により信用力がUP
補助金に合格するということは、あなたの事業内容や未来の事業計画が公に認められたことを意味します。今後の融資や、その他の補助金審査などにおいてもプラスの評価となります。

内容 | 動画&グループ相談会(4回)+テキスト+書き方見本送付 |
---|---|
料金 | ¥38,500 (税込)→先行予約 ¥33,000 |
動画詳細 | 最初の注意点/概要/経営計画・補助事業計画書の基本の書き⽅/申請方法/事後報告 |
特記事項 |
★オススメ★
【ベーシックプラン】
2023年6月1日(木)締切予定分
(動画&グループ相談会&書き方ガイドブック)
【個別添削プラン】
2023年6月1日(木)申請締切分
(個別添削&動画&グループ相談会&書き方ガイドブック)
【申請書作成プラン】
(経営計画・補助事業計画)
ベーシックプラン添削プランの
お申し込みの方のみ
個別にお問合せください。
内容 | ベーシックプランに申請書の添削がついたプランです。 ◇添削のフィードバック(指定の1週間。合わない場合は別途日程調整)を決めます。 ◇ご⾃⾝で7割は記載をした上で添削をうけるとより効果的です。 ◇MTG4日前までに経営計画・補助事業計画をWordデータでお送りください。 ZOOMで「よしむらともこ」が添削フィードバックを⾏います。(40分程) |
---|---|
料金 | ¥65,000→先行予約¥57,500 (税込) |
動画詳細 | 申請書の見本/最初の注意点/概要/経営計画・補助事業計画書の基本の書き⽅/申請方法/事後報告 | 特記事項 |
【ベーシックプラン】
2023年6月1日(木)締切分
(動画&グループ相談会&書き方ガイドブック)
2023年6月1日(木)申請締切分
(添削&動画&グループ相談会&書き方ガイドブック)
【申請書作成プラン】
(経営計画・補助事業計画)
動画プラン添削プランの
お申し込みの方のみ
個別にお問合せください。
内容 | 経営計画・補助事業計画を作成支援いたします。事前ヒアリングシートをお渡しいたします。 必要事項を記載し、ZOOMミーティングの5⽇前までにお送りください。 申請書の作成⇒MTG⇒ZOOMでWEB申請完了までサポートいたします。 |
---|---|
料金 | 動画プランもしくは添削プランをご受講くださった方のみお申し込みいただけます。 ※申請内容がある程度、固まっている方のみ。当方がゼロから事業計画を考えることはできかねますため、このような方式とさせていただいております。 |
留意事項 | ①事後報告は⼿順をご案内しますが簡単な報告になりますので、事後報告のサポートはついていません。 ②万が⼀不採択だった場合、再チャレンジは1回無料でやらせて頂きます。 |
【ベーシックプラン】
2023年6月1日(木)締切分
(動画&グループ相談会&書き方ガイドブック)
2023年6月1日(木)申請締切分
(個別添削&動画&グループ相談会&書き方ガイドブック)
【申請書作成プラン】
(経営計画・補助事業計画)
ベーシックプラン添削プランの
お申し込みの方のみ
個別にお問合せください
◆ベーシックプラン(2023年6月1日(木)締切分
(動画&グループ相談会&書き方ガイドブック)
◆個別添削プラン 2023年6月1日(木)申請締切分
(添削&動画&グループ相談会&書き方ガイドブック)
◆申請書作成サポート(動画プランか添削プランをご受講された方のみ)
「青い受講するボタン」をクリックして必要事項を入力し申込ボタンを押してください。
つぎの画面でクレジットカード情報をいれて頂くと、決済が完了します。その後決済完了とその後の流れのご案内メールが届きますので、案内に従ってお支払いをお願いいたします。
*すぐに届かない場合は、「迷惑メール」に入っている恐れがありますので、念の為ご確認ください。
届いていない場合は、お手数ですが(メールアドレス info@zei777.com)までご連絡お願いします。
*決済後は動画視聴リンクが送られた後のキャンセルはできませんので、ご了承ください。
申請書作成に必要な動画やガイドブック、見本等をお送りいたします。
(サポート内容によってお送りするものは異なります。)
手続きの流れや注意点などのメールが届きます。申請前の準備から申請まで補助金の手続きを順序立ててご案内します。
※お申し込みはご自身でも小規模事業者持続化補助金の対象かなどを確認した上でお申し込みください。
※本講座は100%の採択を保証するものではございません。
不安定な時代こそ、補助⾦を上⼿に活⽤して、事業を今よりもっと前に進めてみませんか?
補助金申請というとなんとなく面倒だったり大変なイメージがありますが、補助⾦をもれなくしっかり活⽤することも事業を発展させる上では不可欠です。
この補助金は、不安定な状況下で影響をうけてしまい、売上が減少してしまった方、対面からオンライン販売に切り替えたい方、事業は伸びているから、新事業でさらに事業を広げたい方など、様々な状況の方にご活用いただける補助金です。
是非、補助金を売上UP、利益UPとあなたの明るい未来に繋げてください!
あなたの起業があなたの希望にかなった形でうまくいくことを心から願っています!

税理士 よしむらともこ

い (感情的な変化、数字の変化があれば合わせて教えてください)
・あらためて自分がだれのために何のためにこの事業をやってるのか、他の人と比較した特徴ってなにか、などを見つめ直して言語化できました。
・自分の事業の内容をクライアントさん以外の方に、話す機会があまりなかったので、税理士の知子さんに話すのは最初緊張しましたが、「こういうところがいいですね!」などフィードバックをしてもらえたことで、自信が持てました。
補助金のこともあまり理解していない状態だった私が、合格できたのは、本当にともこさんの丁寧なサポートのおかげです。
合格したことは、応援してもらえてるようで心強いですし、腹をくくって実行していこう!という気持ちです。
本当にありがとうございました。
・今後どうなっていきたいか具体的に考えるきっかけがほしい方。
今後どうなっていきたいか具体的に考えるきっかけがほしい方。

い (感情的な変化、数字の変化があれば合わせて教えてください)
感情的な、将来の成長への不安が「できる!」に変わりました。
売り上げや利益を細かく意識することから逃げていたので、数字へのブロックが外れました。
超絶おすすめ!

い (感情的な変化、数字の変化があれば合わせて教えてください)
あまりにも難しい用語だらけでチャレンジする前から諦めていたのですが、動画を見ながらならできるかもって思いました。
実は実際に数字を出して事業計画を立てたのも初めてで、改めて覚悟が芽生えたというか、計画を書き終えた頃には、もうこれは仮に補助金が出なくても実行していこうって気持ちになりました。
商工会議所の方と交流が持てるようになったのも良かったです。
することから逃げていたので、数字へのブロックが外れました。

い (感情的な変化、数字の変化があれば合わせて教えてください)
・客観的な視点からどんな事実を伝えることで、実績、信用として認めてもらえるのかフィードバックしてもらえた。
・事業をしっかり育てようと覚悟ができた。
・迷わず無駄なく準備、書類作成、申請手続きを進められた。
事業として認めてもらえたことがなにより嬉しいです。
事業計画を改めてじっくり考えたい方に。
客観的なフィードバックが欲しい方に。
とができたので、忙しいあなたには特におススメしたい。

※R1補正・R3補正小規模事業者持続化補助金〈一般型〉ガイドブックから引用
法人ももちろん申請できます。株式会社・合同会社は申請対象ですが、一般社団法人は対象外ですので、ご注意ください。

類型
概要
通常枠
小規模事業者自らが作成した経営計画に基づき、商工会・商工会議所の支援を受けながら行う販路開拓等の取組を支援。
賃金引上げ枠
販路開拓の取り組みに加え、事業場内最低賃金が地域別最低賃金より+円以上である小規模事業者※赤字事業者は、補助率3/4に引上げるとともに加点を実施。
卒業枠
販路開拓の取り組みに加え、雇用を増やし小規模事業者の従業員数を超えて事業規模を拡大する小規模事業者
後継者支援枠
販路開拓の取り組みに加え、アトツギ甲子園においてファイナリストに選ばれた小規模事業者
創業枠
産業競争力強化法に基づく「特定創業支援等事業の支援」を受け、販路開拓に取り組む創業した小規模事業者
インボイス枠
免税事業者であった事業者が、新たにインボイス発行事業者として登録し、販路開拓に取り組む小規模事業者
よしむらともこ税理士事務所では、2023/6月1日申請期限の採択にむけて、通常枠とインボイス枠のサポートを行っております。
小規模事業者持続化補助金のスケジュールは、直近は第12回:締切2023年6月1日です。

申請書類は 応募時に提出書類が揃っていないと「不採択」になります。
※R1補正・R3補正小規模事業者持続化補助金〈一般型〉ガイドブックから引用
提出書類の確定申告書は揃うか 収受印はありますか?
特にみておいてほしいのが、確定申告書です。
・直近の確定申告書
(第一表 第二表、白色申告は収支内訳書 青色申告は所得税青色申告決算書が必要
・確定申告書に税務署の受付印はあるか
※電子申告の場合は受信通知でOK
・上記がない場合、開業届はあるか
※税務署の受付印はあるか
※電子申告の場合は受信通知でOK
※R1補正・R3補正小規模事業者持続化補助金〈一般型〉ガイドブックから引用

小規模事業者持続化補助金は、申請時点で開業をしていることが要件です。
小規模事業者持続化補助金の申請は、電子申請または郵送です。(持参は受付不可)
電子申請は、補助金採択の採点において、「加点」されます。手続きもスムーズですので、
できるだけ電子申請を行いましょう。
電子申請は、Jグランツを利用します。これにはGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。
アカウントの取得には1週間程度かかりますので、お早めに利用登録を行ってください。
※代理申請は行っておりません。
GビズIDは、補助金や助成金を申請するときに使う国が運営するオンラインシステムです。
事業を継続される方は、今後も使うことが予想されますので、事業をされている方であれば、取得しておいて損はないですよ。
申請には、事業所の管轄の商工会又は商工会議所から「事業支援計画書(様式4)」という書類を
発行してもらう必要があります。
今回の2023年6月1日(木)が申請期限の回は、商工会及び商工会議所からの書類の発行期限は、2023年5月25日ですので、お早目に!
管轄の商工会又は商工会議所を調べて申請書類一式を作成し、持っていく日をご予約下さい。
管轄がどこかご不明な場合、お近くの商工会または商工会議所に電話をして確認されてみてくださいね。
申請期限間近は、大変込み合いますのでご注意ください。
はい!もちろんOKです。本補助金の受付締切日の前10か月以内に、持続化補助金(一般型、低感染リスク型ビジネス枠)で採択されていないこと(詳細は左記参照)が要件です。
