30万円未満の資産を買った場合は経費になる?少額減価償却資産の特例ってなに?

こんばんは。税理士のよしむらともこです。
個人事業主の方は、青色申告を選択していれば、10万円以上30万円未満の減価償却資産を買った場合は、全額買った年の経費になるときいたことはありますか?
この制度を『少額減価償却資産の特例』といいます。
今日は、この制度について徹底解説します!!ちなみに法人にも同じ規定があるので、知っておいた方がいいですよ。
目次:気になるところだけ読む
個人事業主の簡単な節税!30万円未満の資産を買った場合は?
『少額減価償却資産の特例』は、青色申告の方で、(10万円以上)30万円未満の減価償却資産を買った場合は、買った年に全額費用にしていいよ~っていう制度です。
これは、青色申告を選択した方のみの特典で、とても簡単にできる節税方法のひとつです。
減価償却資産とは、備品や機械などのことで、例えば、机 椅子 PC プリンターなど様々なものがあげられます。
今年事務所のエアコンを25万円で買ったよ。あと23万円のPCも買ったばかり。これも全部経費になるの?
男性社長
はい。少額減価償却資産の特例を使えば、一括で経費にできます。節税できますね
税理士TOMOKO
やったー!!青色申告ってやっぱりいいね~。
男性社長
基本的な考え方ですが、1個あたり10万円未満の減価償却資産を購入した場合は、全額経費になります。これは、青色申告でも白色申告でも同じです。
それに対して、10万円以上は基本的には、固定資産になります。一旦固定資産に計上して減価償却により毎年費用にしていくのが原則です。
ただし、少額減価償却資産(10万円以上30万円未満)に該当すれば、取得した年度に全額を経費にできるという特別に認められた制度なのです。
※減価償却の詳細についてはまた別の機会に。
今回は購入したものを一括では経費にできない。つまり、何年かかけて経費にしていく制度というイメージだけつかんでくださいね。
少額減価償却資産の特例をうける要件
少額減価償却資産の特例を適用するには、次の要件を満たす必要があります。
- 青色申告を適用していること
- 金額は、年間300万円が限度
- 適用できる期限は、2020年3月31日までに取得したものだけ
- すでにその資産の使用を開始していること
- 所得税の確定申告書の青色申告の「減価償却費の計算」にこの特例をうけたことを明記
- 少額減価償却資産の購入したときの領収書等は必ず保管しておく
30万円未満の金額判定は、税込でする?税抜でする?
1個当たりが30万円未満の金額の判定って税込でするの?税抜でするの?
男性社長
消費税の処理方法によって異なります!
・消費税の納税義務のない方(免税事業者)・・・・・・・・・・税込金額で判定
・消費税の納税義務のある方(課税事業者)で税込経理をしている場合・・・税込金額で判定
・消費税の納税義務のある方(課税事業者)で税抜経理をしている場合・・・税抜金額で判定
TOMOKO
少額減価償却資産の特例の経理処理は?確定申告書の書き方は?
『少額減価償却資産の特例』をうけるときの経費とする仕訳方法と確定申告書の記載方法はこんな感じです。
仕訳例)4/2に27万円のPCをビッグカメラで購入した。
購入日4/2
器具備品 270,000 / 現金 270,000 (摘要) PC ビッグカメラ
12/31個人の確定申告の決算日
減価償却費250,000 / 器具備品 250,000(摘要)PC 少額減価償却資産の特例により減価償却
所得税の確定申告書への記入方法
青色申告決算書の「減価償却費の計算」欄に次の項目を記入する。
①少額減価償却資産の取得価額の合計額
②少額減価償却資産について租税特別措置法第28条の2を適用する旨
③少額減価償却資産の取得価額の明細を別途保管している旨
具体的な記載例は↓↓↓クリックすると拡大して表示されます。
摘要の措置法28-2の記載は絶対に忘れないでくださいね!!税理士TOMOKO
そのくらい、いいでしょ!
男性社長
これを書いていないと、あとからこの特例の適用を受けられなくなることもあります。『少額減価償却資産の特例』のような税金を減らす有利な方法をとるには、ちゃんと要件を満たした場合だけ認めますよ!!と法律上決まっています。だから、書いても書かなくてもいいというような曖昧な制度ではないので、適用要件はしっかり守りましょう!!
税理士TOMOKO
まとめ
余談ですが、少額減価償却資産は年度途中に経理をしていた場合、確定申告の時にあれっ?どれだっけ?て後から探すことも多いです。
そのため、会計ソフトの検索機能を使って、摘要で検索したらまとめて抽出できるようにしておいたり、付箋で後からわかるようにしておくと便利です。
青色申告決算書の「減価償却費の計算」欄に記載をするときに情報の転記もしやすいのでおすすめです。
では、また。
★自分で経理ができるようになる!★
★領収書の整理の仕方などの効率的な経理の仕方がわかるようになる★
★個人事業主の確定申告や経理に役立つ情報が随時届く★
+
【メルマガ実践講座】
個人事業主のお金の管理が学べる「お金の不安解放戦略」3ステップ動画プログラム
をプレゼント!
3つのプレゼント動画の後は、領収書の整理方法から効率的な経理の仕方や節税など
自分で経理し確定申告する方法について、メルマガで不定期で配信しています。