家賃支援給付金 申請の疑問のまとめ 自宅兼事務所は対象?給付されると大家さんに通知がいくの?

こんにちは。税理士のよしむらともこです。

よくわからないことがいっぱい・・・

今日は頂いたご質問に回答していきますね!!
家賃支援給付金の申請方法などをもっと詳しくしりたい方はこちらから

家賃支援給付金の申請で、共益費や管理費は対象になるか?
駐車場は含むの?
こちらも、消費税は税込で申請が出来ます。
但し、親族間や自己取引は、対象外となります。
自宅兼事務所は含む?
家賃支援給付金をもらうと、大家さんに通知がいくってほんと?

家賃支援給付金は、2020年1月から3月に開業した場合は対象になる?
家賃支援給付金の対象月の売上の判定に、すでに給付を受けた持続化給付金は売上に含めるの?
家賃支援給付金の給付の対象となる売上は、
2020年5月から2020年12月までの間で、
つぎのどちらかにあてはまることが要件の一つにあります。
・いずれか1カ月の売上が前年の同じ月と比較して50%以上減っている。
・連続する3カ月の売上の合計が前年の同じ期間の合計と比較して30%以上減っている。

→持続化給付金は、売上から除外して考えてOKです。
家賃支援給付金の申請方法の詳細に
新型コロナ感染症対策として国や地方公共団体から事業継続を支援する目的で支給される
協力金や持続化給付金などの現金給付は、売上かから除外して算定してOKと記載されています!!
ただし、税金を申告する際には、持続化給付金は雑収入などで収益計上することは必要です。
家賃を滞納していたら家賃給付支援金はもらえないの?
例外で、要件を満たせば、滞納していても、受けられます!!
申請する前の 3 か月間は、賃料などを支払っている事実が必要ですが、
賃貸人(大家さん)から賃料などの支払いの免除または猶予を受けている場合や、
支払いを滞納している場合でも、給付が受けられる例外があります。
ただし、最低でも申請日から1 か月以内にひと月分は賃料を支払っていることが必要となります。
添付書類が異なりますので、申請要領別冊2-8.例外⑨をご確認ください。
貸主(大家さん)と借主の両方の自著が必要な書類の添付も必要です。
家賃支援給付金の申請のポイント
給付金を申請する時の
「直近1ヵ月における支払賃料(月額)に基づいて算定した給付額(月額)」をもとに、
給付金の計算が行われるというのが重要です。
7月から賃料を減額交渉に成功して、申請を8月に行うと、
「7月の減額した賃料」をベースに給付額が計算されてしまうのです!!

そうです!!その方が給付額が多くなります。
申請する前月の賃料支払いが減額や猶予や免除を受けていない時を狙って申請するのがポイントとなります。
★自分で経理ができるようになる!★
★領収書の整理の仕方などの効率的な経理の仕方がわかるようになる★
★個人事業主の確定申告や経理に役立つ情報が随時届く★
+
【メルマガ実践講座】
個人事業主のお金の管理が学べる「お金の不安解放戦略」3ステップ動画プログラム
をプレゼント!
3つのプレゼント動画の後は、領収書の整理方法から効率的な経理の仕方や節税など
自分で経理し確定申告する方法について、メルマガで不定期で配信しています。