確定申告 よくある間違いまとめ

こんにちは。
税理士のよしむらともこです。
今日も、個人事業主むけの記事です。
確定申告でありがちな間違いについて!!
先日オンラインで確定申告相談会を実施しましたが、みなさん同じところで躓いているな~と感じたので、是非、参考にしていただけたら嬉しいです。
確定申告相談会は、いつもSNSで交流している方もいらしてくださって、楽しい時間でした。
通帳の残高と会計ソフトの入力結果はあってる?
会計ソフトの預金残高は、銀行の通帳の通帳の12月末の残高と一致していますか?
そもそも入力した結果を確認してますか?
毎回入力したら、会計ソフトの会計帳簿-残高試算表で現在の帳簿を必ず確認しましょう。
預金が一致していないだけでなく、帳簿の預金がマイナスになっているケースもよくみかけます(笑)
マイナスになってるのは、基本的にはなにか入力が違うということです。
マイナスになってるのは、基本的にはなにか入力が違うということです。
通帳と入力内容をつけあわせして、間違いを探して、修正しましょう。
売上を入金ベースで計上してない?
よくある間違いは、入金になった=売上と思っていらっしゃるケースです。
『売上はいつ計上するべきなの?』というと、正しくは、「ものの引き渡しが完了したとき」「サービスの提供が完了したとき」になります。
たとえば、2019年12月末時点では、入金になっていないとしても、引き渡しやサービス提供が完了していれば、2019年の売上になります。
※ただし、青色申告の方で、前々年の事業所得と不動産の収入の合計額が300万円以下の事業者は、期日までに、「所得税の青色申告承認申請(兼)現金主義の所得計算による旨の届出書」を、納税地を所轄する税務署長に提出することにより入金ベースで売上を計上することが認められます。
ご自身で帳簿を作成している方で、期中は通帳の入金ベースで売上を計上するのは、個人事業主でまだ小規模なうちは問題はないと思います。
でも、12月には、入金ベースではない処理にまとめて修正しましょう。
12月末までにサービスの提供が完了して、入金になっていないものについても、売上に計上することを忘れないようにしましょう。
仕訳はこんな感じです↓↓
仕訳:借方)売掛金 100万 / 貸方)売上高 100万円
経費を二重で計上してない?
同じ経費が二重で計上してしまっているケースもよくみかけます。
特にクレジットカードで支払った場合、2枚書類が発行されますよね?
領収書とクレジットカードの利用控の2枚あるので、2回入力しないように注意しましょう。
私の大好きなマネーフォワード会計では、メニュー会計帳簿ー仕訳帳ー重複で、二重になってしまっているものを表示してくれる機能もあるので、活用してください。

医療費控除で損してるかも?
医療費控除は、通院したときの往復交通費も医療費控除の金額に含めて計算できることはご存知ですか?
また、ご家族の分も一緒に控除することができます。その際、ご家族のうち、一番利益が多い方で受けるのがオトクです!!
医療費控除は、払った医療費を所得(≒利益)から引いて、差し引いた残りに、税率をかけて納付する税金を計算します。
つまり、医療費控除の金額に税率をかけた分、納付する所得税が減るということです。
だから、税率が高い人(≒利益が高い人)で医療費控除をうける方が得なんです。
医療費控除は、支払った金額が戻ってくると思っていない?
上で書いたように、医療費控除は、所得から医療費控除の金額をひいて、さらにそこにご自身の所得税の税率をかけて計算するのでしたね。
ですので、払った医療費の金額がそのまま還付になるあるいは、税金を減らせるというわけではありません。

社会保険料や住民税や医療費を経費にしてない?
社会保険料や医療費や住民税は経費になりません。これ、法人でも初期の会社によくみる間違いです。
正しい処理は、こうなります。
社会保険料・・・1年間に払った額の合計額を確定申告書の「社会保険料控除」という欄で所得控除
医療費・・・「医療費控除」で所得控除
住民税・・・経費にもなりませんし、確定申告書で控除をうけることはできません
まとめ
みなさん、同じところで間違えちゃっているのが多いな~と思ってて、ずっとまとめたかったら、今日はスッキリ!!!
夜は、金曜日だし旦那と飲もうと思って、用意してたおいしいオーガニックワインをあけようと思います。
それでは。
=================================
無料動画プログラムのご登録をお願いします!!
個人起業家が経営のステージをあげるには、お金をしっかりと残していくことが必須です。
3つの動画でわかりやすく解説してます。無料なので、是非ご登録ください!!
3つの動画の後は、個人起業家に役立つ経理や税金の情報を週1で配信しています。
=================================
★自分で経理ができるようになる!★
★領収書の整理の仕方などの効率的な経理の仕方がわかるようになる★
★個人事業主の確定申告や経理に役立つ情報が随時届く★
+
【メルマガ実践講座】
個人事業主のお金の管理が学べる「お金の不安解放戦略」3ステップ動画プログラム
をプレゼント!
3つのプレゼント動画の後は、領収書の整理方法から効率的な経理の仕方や節税など
自分で経理し確定申告する方法について、メルマガで不定期で配信しています。