マーマーな経理でいいじゃない?

こんにちは。
税理士のよしむら ともこです。
最近下の子(2歳男)が、テレビでジョーズをみてから、すっかり「サメ」にはまってます。
お散歩中に空をみても「サメは?」って
尋ねてきてかわいいです(^^♪ 癒されます!!
『マーマーな経理』って?
さて、本題ですが『マーマーでいいじゃない』って考え方って、いい加減なようですが、意外と大切ですよね?
たとえば。発信に不慣れな私が、FBもブログもメルマガに質も量もって自分に求めると。結局、発信しないか発信量が極端に少ないってことになりがちです。
これって経理にも同じこと!
真面目で優秀な方ほど、いつかは簿記をマスターして・・とか、来月からはきれいに領収書整理して・・とか。やりがちですが、それって、本業が忙しいひとほどなかなか現実は難しいのでは?と思います。マーマーな経理で最初はいいんですよ~♪
まずはやってみましょう~!!
経理をいきなり100点満点にしなくても大丈夫!!
特に スタートアップの個人起業家(個人事業主も法人の社長も)の場合、取引数もそれ程多くないことが多いし、領収書だって別にきれいに整理する必要ないです。
紙に貼ることがマストと思ってる方いますが、そんなこともないです。(このあたりは、後日詳しく記事にしますね)
勘定科目もキメと継続性の問題なので一度きめたら、この科目じゃだめかも?!とかあまり細かいことを悩む必要ないです。
(科目が税務上重要になってくるのは、個人起業家に関係ありそうなのは、法人の交際費で年間使用額が800万円を超えるような場合だけ注意する必要があります。)
たしかに、厳密に言えば、正しい処理は●●だけど、手間をかけてその処理をしたところで大勢に影響ないってことです!
上場をめざす企業とかですら経理は完璧ではありません。むしろ、社内体制を作り上げてる最中なのでぐちゃぐちゃだったりします。これ、ホントです!!
経理も一歩ずつステージをあげていこう!!
会社の成長とともに税務調査なども経ながら、一歩ずつ経理の仕組みを構築していくんですよ。
だから。
個人企業家の方は、特にスタートアップならなおさら、2.3年は税務調査にくる可能性もまだ低いし、まずは、『マーマーな経理』を目指していきましょう。
『マーマーな経理』でも、ポイントをおさえれば、数字を使って分析したり、経営のステージアップが充分できますよ~。
ただし、絶対はずしてはいけないポイント、つまり絶対にしちゃダメなこと 税金が多くかかるのはどういうときか各税金が自分に関係あるようになるのはいつかだけは、しっかりおさえることです。
細部までの理解が必要なのではなく、そういえば、こんな話があったような~ってレベルで大丈夫なので、イメージだけはつかんでください。
絶対はずしてはいけないポイントは、次回かいてみますね~。
こんな感じの内容をメルマガで先にお届けしてます。よかったら、メルマガ登録して頂けたら嬉しいです!!
お申し込みはこちらから
通常 1時間 7,000円+税
起業したてで右も左もわからない方、法人化を検討されている方、様々なステージの方にご利用頂いています。
メルマガ読者様は、1時間 5,000円+税
メルマガ登録はこちらから!!
今日も最後までお読みくださって、ありがとうございました!!
★自分で経理ができるようになる!★
★領収書の整理の仕方などの効率的な経理の仕方がわかるようになる★
★個人事業主の確定申告や経理に役立つ情報が随時届く★
+
【メルマガ実践講座】
個人事業主のお金の管理が学べる「お金の不安解放戦略」3ステップ動画プログラム
をプレゼント!
3つのプレゼント動画の後は、領収書の整理方法から効率的な経理の仕方や節税など
自分で経理し確定申告する方法について、メルマガで不定期で配信しています。