確定申告が済んだら、帳簿は捨てていい?

こんにちは。
今日は、起業家のコミュニティーで仲良くなった方からうけたご質問を参考に書きます。
確定申告が終わったから帳簿って捨てても大丈夫ですよね?
確定申告が終わったからって捨てるのはNGです!!絶対に捨ててはダメですよ~。
確定申告の帳簿や現金 預金の取引の書類は7年間、領収書や請求書は5年間は保管をすることがマストです。
書類によって、5年のものと7年のものがありますし、同じ年度の書類を保管年数でわけるのは、手間がかかるので、全部7年間で保存しておくのがオススメです。
青色も白色も年数が違うものも一部ありますが、こちらもあまり考えずに7年間で保存をしておくのがいいです。
7年間っていつからいつまでのこと?
同じ7年間でもいつから数えるはじめるかで、終わりが違いますよね。私も曖昧だったので、調べてみました。
【国税庁】帳簿の記帳のしかたに、次のように保存期間に書いてあります。
書類についてはその作成又は受領の日の属する年の翌年3月15日の翌日から5年間となります。
例えば、2018年(平成30年)の確定申告の帳簿の場合、2019年(平成31年)3月16日から2026年3月15日まで帳簿を保管しておけばいいわけですね。
帳簿が捨ててしまうと、どうなるの?ってことについては、次回書いてみます。
では、また。
★自分で経理ができるようになる!★
★領収書の整理の仕方などの効率的な経理の仕方がわかるようになる★
★個人事業主の確定申告や経理に役立つ情報が随時届く★
+
【メルマガ実践講座】
個人事業主のお金の管理が学べる「お金の不安解放戦略」3ステップ動画プログラム
をプレゼント!
3つのプレゼント動画の後は、領収書の整理方法から効率的な経理の仕方や節税など
自分で経理し確定申告する方法について、メルマガで不定期で配信しています。